東京都 板橋区 中丸町会ホームページ

東京都 板橋区 中丸町会に関する最新情報をご確認いただけるオンラインプラットフォーム

ホームお知らせブログ ≫ 催事報告 ≫

お知らせブログ

板橋区 総合防災訓練が行われました。(3/9)

2025年3月9日(日)に板橋区 総合防災訓練が行われました。
毎年3月第2日曜日に区内で実施される本訓練には中丸町会もエントリーしており、今年は中丸町会からは29名が参加しました。
今回は「発災対応型訓練」で、都内に震度6強の大地震が発生し、多くの建物が倒壊・焼失していることを想定。例年とは趣向を変え、より実践的な訓練となるよう板五小(中丸、中丸中、南)と板七小(宮元、金井町、すみよし、大山旭、熊野町)で町会別に会場を分け、避難スペース設営(段ボール間仕切り組立)、仮設トイレ組立、発電機作動、スタンドパイプ接続の各訓練を行いました。
初めて経験する内容が多く、みなさん、熱心に訓練に取り組まれていました。

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。
訓練の様子をご覧ください。


朝9:15 中丸なかよし児童遊園に集合。

IMG_5233_コピー IMG_5234_コピー
9:25 板五小に向けて避難開始。
IMG_5235_コピー IMG_5237_コピー
IMG_5239_コピー
板五小に到着。避難者名簿に記入して体育館へ。
IMG_5242_コピー IMG_5244_コピー
開会式の後、避難スペース設営(段ボール間仕切り組立)。
組み立てる際の上下、表裏がわからず、みなさん、苦戦していました。
IMG_5245_コピー IMG_5247_コピー
IMG_5248_コピー IMG_5249_コピー
IMG_5251_コピー IMG_5253_コピー
エアーマットを膨らませ、間仕切りの中に敷きます。意外と寝心地はいいみたい♪

IMG_5258_コピー IMG_5259_コピー
IMG_5262_コピー
校庭に向かい、発電機の作動訓練。
このタイプの発電機は板五小に1台しか置いておらず、ガスボンベ 1本で15~16時間、ガスボンベは2本備蓄されています。
IMG_5265_コピー IMG_5267_コピー
IMG_5269_コピー IMG_5270_コピー
次は仮設トイレ組立。
IMG_5271_コピー IMG_5272_コピー
IMG_5277_コピー
最後はスタンドパイプ接続。
IMG_5278_コピー IMG_5279_コピー
IMG_5282_コピー IMG_5285_コピー
防火防災部長 杉岡 顧憲
2025年03月16日 20:32

中丸町会主催「餅つき大会」が開催されました。今年は外国の方が飛び入り参加!!

令和7年2月16日(日)、中丸町会主催の「もちつき大会」が中丸なかよし公園で開催されました。当日は晴天に恵まれ暖かい1日でした。10時30分から参加者の餅つき開始。つきたての白餅や、お汁粉の無料配布もあり、大勢の方が餅つきを楽しみました。今年のトピックは外国の方の飛び入り参加です。これは中丸町会にお住まいの方のお孫さんがニューヨークに在住で、この青年が、観光目的のお二人の友人と帰省来日、たまたまタイミングが合って、日本の冬の行事である餅つきに飛び入り参加となった様です。主催者側はつき手不足を心配していましたが、このお若い3人は疲れ知らずで、7割り方のお餅をついて頂きました。この助っ人には本当に助かりました。彼らも本当に楽しい体験をしたとのことです。
以下に「もちつき大会」の様子をお伝えします。

前日は下準備です。25kgのもち米をとぎました。中丸町会には、アマゾンでも購入出来ない秘密兵器、手動式米研ぎ機があるので、1時間ほどで研ぐことが出来ます。

mc1_コピー mc2_コピー

研いだもち米は1日水に浸しておきます。下の写真が「手動式米研ぎ機」です。かなり頑丈な作りです。              
mc4_コピー mc3_コピー


ニューヨーク在住のお孫さんとお友達の外国人のお二人にお手伝い頂きました。本当に助かりました。
mc5_コピー mc6_コピー
mc7_コピー mc8_コピー

かまど係は火を絶やさないよう付きっきりです。今回は薪の火付き良く火力がありスムーズに蒸すことができました。つきたて白餅とお汁粉の無料配布の様子です。
mc9_コピー mc10_コピー

つきたてお餅を丸め、パック詰め作業です。今年は園児用と子供用の小型の杵を用意したので。子供達も補助なしでつくことが出来ました。
mc10-1 mc11_コピー

mc12_コピー mc14_コピー

mc12-1







 


 

 

 

 
 
2025年02月18日 15:13

中丸町会厚生部主催「初詣日帰りバス旅行」(1/5)に参加しました。

 令和7年1月5日(日)、中丸町会厚生部主催の新春恒例「初詣日帰りバス旅行」に参加しましたので、その様子をお伝えしたいと思います。今年の初詣は日本三大稲荷の一つ茨城県笠間市の「笠間稲荷神社」です。毎年このイベントを楽しみにしている常連さんも多いです。
 当日はこの冬一番の冷え込みでしたが雲一つ無い晴天。
 バスは定刻7時半に中丸町を出発。サロン付きの観光バスです。お酒好きの方々はサロンに陣取ります。参加者29名。添乗員はお馴染み平野さん。まず地元熊野神社に自由参拝。バスは首都高5号線から6号線の高架へ、隅田川を左下に見て進みます。バスの座席位置が高いので、川に架かる蔵前橋、厩橋、駒形橋、吾妻橋、言問橋、桜橋、白鬚橋などの特徴ある橋の造形が次々に視界に展開し大いに楽しめました。
 やがて常磐道から筑波山を左手に望み、北関東道を経て2時間程で笠間稲荷神社へ到着。大鳥居をくぐり参拝しました。境内はそれほど混んではいませんでした。

01_コピー 3_コピー
7_コピー 89_コピー 

本殿前では、「ちょうなはじめ」の儀式のリハーサルを見学出来ました。     
6_コピー 02_コピー
                                                          
キツネが稲荷大神のお使いとあって、狛犬ならぬ狛キツネがあちこちに。また参道にはお稲荷さんを売るお店が並んでいます。
8_コピー 9_コピー

参拝後、バスで近くの道の駅「かさま」へ移動。ここは地元の農産物が豊富に並んでいて、中でも栗むし羊羹、じねんじょ、紅はるかのほし芋、納豆などが人気です。
笠間市は日本一の栗の産地とか、キッチンカーのお店で、絞りたて笠間和栗モンブランを味わいました。ほんのり甘く上品なおいしさでした。

13_コピー 14_コピー

 再び高速にのり那珂湊漁港へ移動。ここは東日本大震災の津波で大被害を受けたのですが今はすっかり復興しています。
昼食はヤマサ水産おさかなセンター店で海鮮御膳をいただきました。お酒もはいって会話も弾みます。お店の売店には海産物が並べられており、皆さんお土産の購入に忙しかったようです。

15_コピー 16_コピー
18_コピー 17_コピー

次に近くの大洗海岸へ移動、この海岸沿いには季節柄アンコウ鍋のお店がいっぱい。
最後に「かねふく(めんたいパーク)」を見学、皆さん、ここでしか手に入らない”生めんたい”を試食してパックで購入。
「かねふく」がこんなところまで進出しているとは驚きでした。

19_コピー 21_コピー

 行程を全て終了し帰途へ。バスのなかではビンゴゲームを楽しみました。高速道路の渋滞もなく午後5時には中丸町に帰着。
 今年の初詣、近間だったのでとてもゆっくり出来ました。また盛りだくさんの内容でとても楽しめました。バスが中丸町の出発地に戻ってくるのでとても楽です。
 この初詣バス旅行を企画していただいた中丸町会厚生部の皆さんありがとうございました。

 参加者 T.K 記





 
2025年01月06日 22:02

歳末特別警戒夜回りを行いました。

令和6年12月27日~12月29日の3日間、防犯部・防火防災部共催 中丸町会役員による歳末特別警戒夜回りを実施しました。

都内で住宅火災による死者が急増しています。
東京消防庁から「冬は、空気が乾燥したり、暖房器具を使用する機会が増え、火災が発生しやすい時期です。特に、たばこ・ストーブ・コンロ・電気コードに気をつけましょう。」と注意が呼びかけられています。
中丸町の皆様、火災予防の事前対策をしっかりと行い、良いお年をお迎えください。

 
中丸町会 防犯部部長   籾山さおり
     防火防災部部長 杉岡 顧憲

IMG_5183_コピー IMG_5189_コピー
IMG_5185_コピー IMG_5186_コピー
IMG_5187_コピー
2024年12月30日 15:48

板五小 餅つき大会が開催されました(12/1)

師走の初日12月1日(日)、板五小校庭で餅つき大会が開催されました。この催しは毎年板五小PTAが主催し、近隣の3町会が協力して行われます。初冬の風物詩でもあります。
風もなく素晴らしい晴天に恵まれたこの日、4つの臼で合計80キロのもち米がお餅になりました。ついたお餅はPTAのお母さん方が丸めてパックに詰め、大勢の参加者に無料で配布しました。
子供達には貴重な餅つき体験が出来るとあって、慣れない杵を持って餅つきに挑戦、これを親御さんがスマホで撮影という、いつもながらの楽しい時間が流れました。
中丸町会からは20余名の方々がお手伝に参加しました。朝早くからお疲れ様でした。
中丸町会
 
m-1_コピー m-2_コピー
m-3_コピー m-4_コピー
m-6_コピー
m-7_コピー m-8_コピー
m-9_コピー m-10_コピー

 
2024年12月02日 16:23

中丸町会 秋の地元新鮮 野菜市が開催されました。(11/24)

令和6年11月24日(日)、中丸なかよし児童遊園で中丸町会 秋の地元新鮮 野菜市が開催されました。
当日朝に収穫した新鮮な野菜を用意。今年は天候が良くなかったため大根などは少し小ぶりでしたが、多くの中丸町会の皆様で賑わい、
開始30分で白菜が、40分でブロッコリーが完売と大盛況でした。
無料配布していた玉こんにゃくも味がしっかりと染み込んでいて、皆さんに喜ばれていました。

会場の様子をご覧ください。


IMG_5145_コピー
IMG_5146_コピー IMG_5147_コピー
IMG_5148_コピー IMG_5149_コピー
IMG_5152_コピー IMG_5153_コピー
IMG_5154_コピー IMG_5158_コピー
IMG_5159_コピー IMG_5163_コピー
IMG_5164_コピー IMG_5165_コピー
IMG_5166_コピー IMG_5167_コピー
2024年11月29日 20:51

中丸集会所で応急救命訓練を行いました。(11/4)

2024年11月4日(月)に中丸集会所で応急救命訓練を行いました。

  中丸町会から13名が参加され、板橋消防署のご指導のもと、都内の救急車の出動状況や町内のAEDの設置場所などを説明していただいた後、実際に心臓マッサージとAEDを使った心肺蘇生訓練を行いました。また、消火器の使い方も学びました。

  東京都では、救急車の出動が1年間で約92万件、救急車が現場に到着するまでに平均10分以上かかっていることから、救急車が到着するまでの応急処置の重要性を改めて感じました。

ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。
会場での訓練の様子をご覧ください。

中丸町会 防火防災部部長 杉岡顧憲 


IMG_5113_コピー IMG_5114_コピー
IMG_5115_コピー IMG_5116_コピー
IMG_5117_コピー IMG_5118_コピー
IMG_5119_コピー IMG_5120_コピー
IMG_5122_コピー IMG_5123_コピー
IMG_5124_コピー IMG_5127_コピー
IMG_5129_コピー IMG_5130_コピー
IMG_5133_コピー
2024年11月17日 14:09

青少年部主催 「潮干狩り」バスハイクが開催されました。(6/9)

6月9日(日)、千葉県の富津海岸へ潮干狩りに行きました。
高速道路は順調に進みましたが、到着した時にはすでに多くの自家用車や大型バスが有りました。海岸では貝がたくさん獲れそうな場所を見つけては夢中で砂を掘り起こします。
早くに網がいっぱいになる人は運がいいのかな?
約2時間で大人2Kg・小人1Kgの網がパンパンに。 アサリ料理はお味噌汁・酒蒸し・バター焼き・ボンゴレetc.
昼食後、お台場にある『日本科学未来館』を見学して帰路に着きました。
参加者大人11名、小学生4名でした。
中丸町会 青少年部
潮干狩り10_コピー   潮干狩り2_コピー
日本科学未来館
潮干狩り6_コピー 潮干狩り3_コピー
潮干狩り5_コピー 潮干狩り4_コピー

 
2024年06月12日 15:16

令和 5年度 「中丸寿会 定期総会」が開催されました。(6/9)

  令和5年度「中丸寿会定期総会」が令和6年6月9日(日)11:30から、熊野地域センター3階レクホールで開催されました。総会では令和5年度活動報告、決算報告、監査報告、そして令和6年度の活動計画、予算案などすべての議案の承認をいただきました。
中丸寿会は本年度も元気に活動していきます。よろしくお願い致します。その後、懇親会が開催されました。バンドによる生演奏、ビンゴゲーム、盆踊りと楽しい時間を共有しました。
令和6年6月12日 中丸寿会
寿1_コピー  寿2_コピー
寿3jpg_コピー
2024年06月12日 14:32

令和6年度「熊野まつり」が開催されました。(5/19)

 令和6年度「熊野まつり」が5月19日(日)午前10時から板橋第7小学校校庭で開催されました。このお祭りは板橋区町会連合会熊野支部が主催する年間で最大規模のイベントです。区長、国会議員、都議、区議の方々、地区の小中学校の校長先生、PTAの会長さんなど大勢の皆様を来賓にお迎えしていました。祭りは開会式に続き板七小のダンス、板一中の吹奏楽が披露され、その後模擬店、子供コーナーがスタート。熊野地区8町会が全て参加し、いろいろな模擬店を開きました。中丸町会は、生ビール、ポップコーン、ラムネ、カルピスウオーター、麦茶販売のお店。他の町会はかき氷、フランクフルト、焼きそば、玉こんにゃく、焼き鳥、豚汁など、定番のお店がそろいました。またモンキーバウンズという大猿トランポリン遊具が大人気。射的、ひもくじ、スーパーボールなどの楽しいゲームもありました。ちなみに中丸町会は用意した商品全て完売しました。午後から雨かもしれないと心配したのですが、何とか持ちこたえてくれて、結果的に暑からず寒からずの過ごしやすい日で、閉会の午後2時近くまで家族連れで大変な人出になりました。会場の様子をお届けします。
                          中丸町会ホームページ担当

当日朝早くから閉会まで、お手伝いいただいた中丸町会の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。お礼申し上げます。
                         中丸町会 副会長 田中光雄
 
 ↓ 令和6年度「熊野まつり」は板七小で開催されました。
1_コピー 2_コピー 
    ↑開会式が始まります。                                             

 ↓田中康裕 実行委員長(青健会長、我が中丸町会会長)の開会宣言。    
3_コピー 4_コピー
   ↑板七小のダンス
↓ 板一中の吹奏楽
5_コピー 6_コピー
    ↑ 中丸町会模擬店
 ↓ ポップコーンが一番人気、次にラムネ。
7_コピー 8_コピー

↓ 模擬店を裏からのぞくとこんな感じ、ポップコーン作りは休む暇もありません。
9_コピー_コピー  10_コピー
          
モンキーバウンズが子供達に大人気↑
これ1日レンタルするといくらかかるのでしょうか。


 ↓会場は家族連れの皆さんで大賑わいです。
11_コピー 12_コピー 
                                   
                                             

                                               
 
2024年05月22日 22:21